刀剣乱舞の記事を書くのも久しぶりです。

プレイ自体は毎日やってますけどね。
ええ、ホントに毎日やってます。
事前登録から始めてログインしなかったのは長期メンテになった日とインフルで寝込んでた時くらいでは?

まあ、途中でテンション下がって日課だけで終わらせたりイベントも最低限クリアして周回とかしてなかった時期もありましたけど。
それでも毎日ログインしていました。

もはや審神者と普段の仕事、二足の草鞋です。

ブログも再開したことですし。
審神者の記録も残しておきたいですし。

4月にあった静嘉堂文庫美術館で行われたコラボイベントにも行ってきましたよ。



スポンサーリンク



まずは大阪城から。
現状はこんな感じ。

今回経験値2倍になっているうちの男士。

薬研くんはカンスト、毛利くんももうすぐです。

地下1階から98階まではこのメンバーで。

大包平さんは極の中でいちばんレベルが低いので入れておきます。
普段イベントがないときは低レベのみなさんを7面あたりで回していますが、通常マップだとなかレベル上がりませんね。

毛利くんはもう95だし、毎日の演練と異去出陣に行ってもらっているので今回はお休みです。

そして大阪城本来の目的。

小判集め!

現在の小判は3,576,619

これ以外に今は入手できなくなってしまった小判箱もありますが、これは貯金なので開けません。

というわけで。
とりあえず地下99階まで到達したので、こらから周回です。

周回メンバーは

白山くんと丙子さんの内部経験値は

丙子さんがいると周回が安定するんですよね。
だいたい高速槍にチクチクやられて手入れが必要になりますから。

前回も丙子さんがいることで先制攻撃を止めてくれてあまり傷を受けることもなく。
気力もほぼ下がらないし自動周回もできて本当にラクラクでした。

さあ、がんばるよー。

そして2025年4月19日(土)

静嘉堂文庫美術館×刀剣乱舞
刀剣を学ぶ!
おっきいこんのすけミーティング

2回開催の最初の11時の回に参加させていただきました。
今回の内容は学芸員さんによる曜変天目と刀の解説です。

場所は東京駅の近く、そんなに歩きません。

美術館はビルの1階にありますが、今回のミーティングは4階(だったかな?)の明治安田ホールでした。

30分ほど前に着いてしまったのでホール前のエレベーター付近で待っていました。
しばらくすると受付の案内が始まり、こちらへどうぞって促されたのですが。

私よりも入口近くに立っていた方がいらっしゃったので先に行くだろうと思っていたのです。
でも私が先にこの場にいたことを気にしてか先を譲っていただいたみたいで。
なんとも一番に並んでしまいました。

ホール内での席は自由。
こういうときはだいたい一列目の左右どちらかに座ってしまいます。
大学の時からそうでした(笑)。

最前列の中央で講義受けるのってなんだか落ち着かないのよね。

そして席に着いて始まりを待っていると。
ここでおっきいこんのすけが登場。

しかも。
でじたろうさんもご一緒でしたー!

初めて本物のご本人にお会いできました。
おっきいこんちゃん、ちょこちょこ動く姿が可愛すぎました。

そうして始まった講義。
専門家の方の話って本当に面白いですよね。
もう何時間でも好きなだけしゃべっていてほしかったですが、そんなわけにもいかず。
体感的にあっという間に終わってしまいました。

後半はこんちゃんとのツーショット撮影。

一列目の方から順番にステージで撮影です。

その間、スクリーンには参加者の方から出た質問に答えるスライドが流されていました。
撮影が終わるとでじたろうさんご本人から十周年特別仕様のこんちゃんカードをいただきました。

直接ご本人さまに伝えるチャンスはそうそうありません。

事前登録からやってます。
もはや生活です、ほんっとうにありがとうございます。
審神者業がんばります!

と伝えさせていただきました。
本当はもっともっと言いたいことはありましたが(笑)。

そうして会場を後にして。
そのまま1階の美術館に入ろうかと思ったのですが、土曜日のお昼時ということもあって人が多め。
また今度にしようとショップだけ見てみました。

入口近くにあの「曜変天目のぬいぐるみ」がありました。
一日先着10名で買えるようです。
今度挑戦してみようかなと思ってしまいました。

この日の帰りは東京駅のキャラクターストリートで開催されている

mofusand もふもふジャーニー

のショップに行ってきました。

ストリートあちこちににゃんこたちのイラストがあってテンション上がりました。
大好き。

また機会があったらこんちゃんミーティングとか撮影会に参加したいですね~。





スポンサーリンク





スポンサーリンク